03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
きのうは 休みの日
いろんな ところに 行かなくてはいけない
でも どこに 行っても
待っていてくれる人が いる。。
だから 遅くなって しまう。
山のお宅。。
すると
犬が待っていて 私を がぶり。
「今日狂犬病の注射うってきたから。。」って
泣きそうになったよ。。
それで 2m ほどの 蛇。。
すごすぎ、、
そば屋で ランチ
久しぶりで なかなか これないので
「メニュー書くよ」って 言って
書いてなかったので 向こうで 描いて来ちゃった。。
あとで 仕上げて とどけなくちゃ。。
そこで もらった トマトジュース
実は わたし このトマトジュースの村の「大使」なんだ。。
それから 迷子になりながら 30分
待っていたのは 80歳のおばあちゃん
42の時 ご主人をなくし
4人の子を 育てたそうだ。
その一人が わたしのファンで
こんかい おばあちゃんの 住んでいる
家を描いて。って
おばあちゃんの 喜びが
すごかった。。
「先生みたいな 人が 家に来てくれるなんて。。」
泣いていた。。
「先生は かわいいな。。
見てると 元気になって
触りたくなるよ。。」って
ありがとう。。
それから 約束のばら園へ。。
おそくなっちゃっった。。
でも ラッキー。。
結婚式の写真を 撮っていたの。。
描いてる絵が 欲しいって
でね そこで 約束して
売ることに すごい。。
感激。。
すごい 綺麗だよ。。
それから
カレンダーとかの 営業できて
それで もっと 描いていると
「先生ですか?」って
そこで 働いてる人
「僕 2年前 先生の絵をみて
本があるの 知って ネットで さがして
手に入れたんです。。みんな 持ってます」って
そんな 一つ一つが すごい 感激。。
絵を描くことの すばらしさに
感激した 一日でした。
私より 手が 黒かった。
そんな 人は めずらしいんだよね。。
わたしは 感謝をされる
ほんとうに 良い職業だな。
昨日 生徒が 言った
「先生は こんな 楽しいこと 毎回 どうやって 思いつくの?」
「だれに教わるの?」と 小学校一年の ももちゃんだ。。
すごいな。 なんて 褒め言葉だろう。。
毎回 なんでも 見ていると
「これは 使える」「こうしよう」「こうしたらどうだろう」と
頭に 降ってくるって いうことだろうか。。
このあいだ イタリアに行ったとき
姪が
「イタリア語が 頭に 降ってくる」って 言っていた
さて。。きょうは
その 姪の 得意な 「英語」って いうか 外国語について言おう
わたしは まったく 「語学」が できない・・
なんだろう。。
姪は 「発音学」って いうのを やっていたらしい。。
だから その国の 「発音」「文節の流れ(リズム)」
つまり。。気持ちで そんな 国の感じって のが
わかるんだって。。
http://www.youtube.com/watch?v=N76tYMWbUlI
たもりさんは すごい 音楽が できるんだ。
それで その リズムだけで
その 国の 言葉を表現できる
すごいな。。
そう。。言葉がわかってるのではないが
その国の人は その国の人の表現しか できないんだ。。
だから 中国人の「ありがとう」
アメリカ人の「ありがとう」が
姪がいうのには 違うんだって。。。
つまり 1個の 単語でなく
その「リズム」を 覚えることが
その 言語習得の 近道なんだろうね。。
さて 日曜の オカリナの絵が
しあがった
きっと 彼女も 幼い頃から
音楽が 好きだったにちがいない。。
訓練ではない 身につく こと
それは 「おさない」って 「純粋」って ことではないかな?
凝り固まった 私の頭は 外国語なんて
まったく できない。
では 絵をおくろう。。
リズムを感じる絵を 描けているだろうか?
「先生 疲れた顔。。」って 言われた。。
それは 「加齢」って だけなんだけど。。
首が よくないのに
きょうは ジムに行ってしまった。。
なんて こった
明るいしか 取り柄ないのに。。
このままでは なにも 取り柄がなくなる。
きょうから リズムの考察をしたい。
これは 人生すべてに 関係してるって 思ってるから。。
わたしは 「音楽」が 苦手だ。。
===================
リズムは古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός - rhythmos(リュトモス)を語源とする。リュトモスは古代ギリシャ語では物の姿、形を示すのに一般的に用いられた語で、たとえば「αという文字とβという文字ではリュトモス(形)が違う」というように用いられた。やがて、音楽におけるひとつのまとまりの形をリュトモスと言うようになった。[1]
時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。律動(りつどう)と訳される。
====================
これから
「英語」「体育」「絵画」に 「人生」に おける
「リズム」を 考えたい。。
昔のことだった
音楽だいすきな 弟が いる
中学の吹奏楽では
全国大会で 金賞を取った
その 弟が 鼻歌を歌ってるわたしに
「人間には 音痴ってのが いる」
「音程がずれるなんてのは もちろんだけど
でも おまえ(私のこと)は 『音階』と『リズム』の両者をみたしてる」って
ひどいと おもったけど。
音階が ずれることを 「音痴」って 思っていたから
そうなんだ。。って
あ。。そうそう ところで
昨日 姪のところの 絵の教えてる仕事にいったんだ。
久しぶり。。
「また イタリア 行きたいな。。」って いうと
『いこう いこう。。 良いでしょう。。』って
どうなるかな? お金も 無いし。。な。。
では そのために 稼ぐように
いまから 動きます