忍者ブログ
絵描きは辛いことばかりあるんだ。。
◆カレンダー◆
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◆最新コメント◆
[10/14 ldiaybhrne]
[10/14 uvhrjildra]
[09/20 vfevoxmspx]
[04/16 loll]
[04/12 おえかき]
[03/30 loll]
[03/22 おえかき]
◆プロフィール◆
HN:
おえかき
性別:
女性
職業:
絵描き
趣味:
絵を描く
自己紹介:
げんき。。。
◆バーコード◆
◆ブログ内検索◆
◆最古記事◆
◆カウンター◆
◆アクセス解析◆
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/11/27 (Fri)


すごい 昨日 嫌なことはあった

こんな 顔の 「保険屋さん」

そんで わたしの本のお手伝いを してくれる人
新聞者を 紹介してくれた人

でね 昨日 その保険屋さんが 自宅に来た

以前のことだった

2冊目の本 を 持って行かなかったのに
隣の米屋に本が あったので
すごい わたしの家に電話をして 怒鳴り込んできたことがあった

お米屋には お米を買いに行ったので あげてきたのね。。

それは まるで ヤクザのようだ。

「恩を仇でかえすのか?」って

わたしは その人の内縁の妻の店で 飲みに行き お金もキチッと払っている
そのうえ 保険も もう 4本入っている

なのに 昨日 「3000円の女性保険 今月あと10本取らなくてはだめで」って

わたしは もう 怖くて 入ってしまった つらいな。。


もう 心から 嫌だ。。

さて 気を取り直して

きょうは 「共鳴」だね。。

昨日 「箱」が あるって 書いた


箱が ある 他の物を
あげてみよう

もちろん きょうは 楽器でね

知ってる 奴から






なんかだね。。


この 4つは 二種類に分かれるんだ。

わかるかな?その 区別??

では きょうは 実は
次回の個展のはがきを作るために
印刷屋さんに ゲラを持って行く日なんだ

今から 仕上げるんだ。。
だから きょうは 正解をいわない

そのほうが 楽しいからね。。

では 


この間の 日本庭園

右端の女の子が
モデルだったんだね。

どうも 細いと 思っていた

紅葉 最高に綺麗でした。。


PR
2009/11/26 (Thu)
きょうは 一日 絵を描いたり
人の年賀状を作っていた

今年年賀状の依頼は
10件 今 2件こなした

絵はいろいろなんだけど
頼んだ人の もので 作ってあげる

でもね 結構 たのしいから
いいや。。

弟が郵政でね。
だから ノルマも達成できるし。。

でも インクの減りが 尋常で ないので

今日も買いに行ってきました

たくさん買ってるつもりなのになぁ。。

いざとなると 無いんだ。。

もう。。

でね 
まずは 原画をプリントゴッコで





パソコンで 読んで
デザイン 確認


それで 一緒にして できあがり。。


2009/11/26 (Thu)


近くに大きなスーパーが できた
その 隣は 私の小学生の時からの同級生だ。。



小さな家 って 本があるんだけど
この話のようだ

気がつくと 大きな ビルが隣にある

でね。。
一回 B君が 怒ったので

母は週に何回も そこに買いに行く

だから 結構 朝が ここなんだよ。。


さて 今日から。。
「共鳴」に 付いての 考察を始める。。

では 恒例の
国語辞典から。。
=========================
(1)振動体や電気振動回路などに固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき、大きい振幅で振動すること。電気振動の場合は共振という場合が多い。ともなり。

(2)ある物質の化学結合が、いくつかの結合構造の混成体として成り立っていること。アメリカのポーリングが、化合物の物理化学的性質を説明する際に用いた概念。

(3)他者の行動や思想などに深く同感すること。
======================

ま。。を 主に考えたいね。。

それも 絵に 関してまで 持って行きたいものだ。。

まず 家では 「共鳴」と 称して
「返事」の 強要をしてる


私「おはよ。。」
B「。。。。。」

私「おはよ。。。」
B「ううう」

私「おはよ」

これで  だめなら 上に乗りに行くって 感じかな?

小学校の頃だった

「共鳴箱」って のを 理科室で見た


音叉の下に 箱が あるものだ。。
これを みたとき
箱って なんで あるんだろうって おもった

そして 共鳴 を 学び それを解決した。。

この 「音叉」は ずっと前に言ったように

「ラ」の 音 「赤ちゃん」の泣き出す音なんだよね。。d
だから 「ラ」は 「A音」って 言うんだね。。

すばらしい。。

きょうは 「共鳴」は 「箱」が 必要だって ことで
終わりにしたい

このあいだ 「桜山」に 行った
すごい 綺麗だったよ。。

なんか 桜と違って
優しい感じ。。


ここを 依頼で 描いてきたのを
昨日 仕上げた。

良い感じで わたしも好きだ。

この絵で 「共鳴」を 受ける人が出ることを願うよ。。

ありがとう 依頼してくれて


2009/11/25 (Wed)

きょうは チビを教える。。
すごい かわいいだよ。。

さて。。きょうで 「混」の 考察を終了にしたに

「混沌」「混雑」なんかだね

で。。わたしは 絵描きだから 「混色」だよね。。

きょうは 混ぜなくては いけない色って 話だ。。


昨日の補色の を 見て欲しい


ここだね。。

こらを 混ぜると いいんだ

昔先生に 「紫に黄を入れたら 汚い色」って 教わった

でも 木を 「茶色」で 塗る
「影」を 「黒」で 塗る と それは
ストレートに 「言われてる」 って 感じになるんだよね。

だから 紫に 黄色 で 作る 茶色が すばらしいんだよ。。

紫は 黒と 同じで 「暗さ」を 表現できる

しかし 両者には 光が ない

特に 「暗黒」なら 光はない

しかし 「紫」の様に まだ 色をもつのなら

「光を感じる闇」を 描きたいものだ。

雪降る 町は

色も 音も 消していく

そのなかに 上の配色で
欠かせない 色の 混色をしたら

「極上のダシを入れた おいしいお料理になるんだ。」」


わたしも 「極上の女」になるために
運動をして 絵を描き にこやかで
かわいい女に なりたい

(ええええええええええ だれか 無理って 思って読んでしょう?)



空は 紫と 黄色

木々は 緑と赤だ。。

雪は 塗らない

こんな絵が 大好きだ

私しか 表現できない って

最後に 混色は 2色まで

もっと 足したいときは

原色に 近い色で 上に乗せる
2色を 2色 重ねたら そこは ほっておく

これから 依頼の年賀状に 取り組もう。。

私を「マグロ」と 呼んでくれ。。

自負をもって 絵描きに なっていこう
2009/11/24 (Tue)

ごめんね
しばらく いそがしくって

何を書いていたか
わすれっちゃったね。。

「混合」と 「化合」だ

「混合」ってのは あまり良くないことと と 良いことがある
ま。。「適当」って ことも あるって

「化合」は その点 すばらしい 
配分で くっつくって

しかし 「化合」にも 何点が あるんだ。。

すごい 「ちから」が 必要なんだよね。。


で。。また 「混合」

いままで

「混ぜてはいけないもの」の ほうが おおかった

しかし 「青味」のあるときは 「青」の 中に「赤味」と「黄味」が 
入ると いい って 言ったね。。

それは 「黄色」の時でもおなじだ。。
「赤味のある黄色」「黄色」「青味のある黄色」を いれなくては いけないんだ

ま。。そのように

「同色」って 時は  「三原色」を いれなくては
いけないけど



(今回は 光の三原色も入れてあげた。。)

きょうは 混色 しなくては いけない話だ





の 二つを事を語りたい

で・・きょうは 「緑」だ

もう 何回も話しているので
覚えてる人も 多かったら

ここからは パスをして ほしい。。

「緑」が 上手く描けないって 人がおおい

それで

今(秋)の 木々をみてほしい

白い 色の「葉」なんか ないよね。。

「紙」は 「白」だ。。。。

だから そこに「緑」のみ を 乗せたら
もう 「緑」なんだよ。。

今の「木々」は

「赤」「オレンジ」「赤味の黄色」だ。。

だから。。緑に その色を いれなくては いけないんだよ。。

これは 「混合」しなくては いけないんだよ。

わたしの 人生は 間違いと 失敗ばかり

しかし 私は絵に 間違えが ない。。
ほとんどの 紙を無駄にしない

もちろん 絵の具もだ。。
滅多に 筆を 洗わない

地球が泣いている

わたしの 悲しみより
地球の悲しみを 覚え
もっと もっと 何か 自分で 出来ることを考えたい



昨日 ファンの一人が 飾ったよって メール くれた

こんな 事で 心を温め

地球にも 優しくしたい

さて。。きょうは オバサンの教室

戦場の様になった 「教室」を 少し片付けに行こう








nyaoチャ箱♪
* ILLUSTRATION BY nyao *
忍者ブログ [PR]