01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
意味のないかたち
意味無い色 かな?
さて
==========================
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが、現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず
==========================
民衆に絵を見て欲しいことから
浮世絵は 広まっていったろう
そして 「リサイクル」のため
また 板を削り そして 新しいのを作る
すばらしいな。。
そのなかで
特に 広重がすきだ。。
スロー写真ができない そのとき
とまって いる 波を見ることができる
そんな 技の すばらしさ。。
わたしは もっと もっと
その 奥にある いろんな世界をみたい
その世界を描きたい
ダンスの絵は それだ
すごい スピードで 動く
わたしの 見たこともない
描いたこともない
そして 踊ったこともない世界
それを 止めて描く
これは わたしの中にある
広重を 見いだしてくれる ひとつかもしれない
今の私は 版画にはしない
版画より 早く たくさんをかけたら
それで 版画でないけど
たくさんの 人に見てもらえることができるだろう
そのためには
わたしは 他の職業に つけない
付いたら 私は絵を描かなくなる
描かないどころか やめてしまうだろう
美術から 離れたくない
そして いつまでも 描き続けたい
だから 広重のように いろんな所を旅をし
広重のように たくさんを描き
広重のように たくさんの 人に見て欲しい
広重の ブルーの色は すごい有名で
「広重 ブルー」って 言われている
クリスマスの絵は
「このブルー」を いただこう。。。。
明日 初めて 20名くらいの 生徒に クリスマスの絵を
おしえる そのために きょうは
資料と 見本作品を描こう
題名 「正解は誰だ」 サブタイトル 「待ってるんですが。。」
先日 NHKで 夜中に 特集をしていた
今回は ダイジェストだったが
以前 これを 見ていたので
なんか 興味深かった
「群馬の人」って 像で 有名なんだよ。。(不思議)
このことで 私の町の美術館に 来たので
よくおぼえているんだ
この女優さんのお父さんなんだよね
彼は 90の時 まで
70年間 毎日12時間 粘土を作っていたと 言っていた
そして NHKの取材のときに
初めて 粘土が 倒れたのだ。。
http://musca.jp/artist/14.html
「こんなのは 初めてだ」
「こんなことは。。」と ずっと 口ずさみ
優しく 顔の部分を亡くなった人を 抱くように
「一ヶ月の仕事だったのに おわるのは すぐだ」と言い
「顔だけ よかったな」と いう
私は 絵が好きだ
しかし 毎日12時間 描いていない
遊んでばかりだ
わたしの 遊びが「絵」になったとき
どんなに すばらしだろう
この 作家 と
この 踊り手 92歳 と 彫刻家が
織りなす 芸術へのおもい。。
なんか 心が どきどきした。
「表現」したい おもい
「絵を描きたい」おもい を
すてたくない。。
それと 同時に もしかしたら
わたしは 「教えること」 が したいのかも しれないって 思った
さて きょうは 朝から先生を教え
そのあと 8時まで 授業だ。
約12時間 絵描きでなく 「教育者」なのかな?
飾ってきましたよ。。
しばらく 置いてきますね。。
緑 と コン の二種類を描く
星は 筆をたたいて 落とすといいね
そこに ダーマトの二色で
もみの木の 葉を描く
頂上に星を一つ 描こうね
続きは 次回。。