01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
脳のつもりだ
昨日はすまなかった きちっと 隆起を開始し
上昇になりはじめるようにします
株価も上がったことだし。。
景気も 上昇なのだから
そうそう おととい わたしのバッテリーに
たいていのことを答えるんだ
しかし
お料理の上に 赤い実 が 乗っていたので
こんな 感じ
「胡椒」と いうと 「胡椒なら 黒じゃん」って
丁度 彼女の赤いおできが 「黒」になっていたので
『かわけば 黒になるだろ」と 豪語した
そしたら 彼女が 「じゃ 白胡椒は?」と きいた
ま。。わたしが正解なんだけどね
正解は こちら
=================
黒胡椒 : 実が熟する直前につみ取り、乾燥させたもの
白胡椒 : 完熟した実の皮をむいて乾燥させたもの
=================
もとは 赤なんだね
だから 私が正解
では 本題にもどろう
きょうは 目と脳だね
この 神経を通って
「角膜と水晶体」⇒「網膜(電気信号に変換)」⇒「視神経」⇒「脳」
ってなるんだよ
前回 目は 2つある って 書いた
余談だが 三つ目は すごい ことを
見ることができるんだろうなl。って 意味が
わかる
2つあると どんな 現象が 起こるかというと
時差とか 空間 が 出来るんだ
だから 「より深みが出来る」って ことなんだね。。
わたしは 写真から描かないって 言ったね。
写真を見て しっかり 描いたから
「感動を与える」って もんじゃないよね。
人間は 「一眼レフ」のカメラで撮ったように
みえてるんじゃないんだよね
もう 生きてから ずっと
2目で 見てる って 言ったね
だから 空気感 風 も入れることができるんだよ
わたしの絵の中には 描かない部分がすごいある
にじんで ぼけてる 場面もだ。
それは 言い訳ではないけど
そうに 見えてるんだ
「見えないこと 」「聞こえにこと」って
あった方が いいかもしれないね
きょうは これから 某美術館で 講座を設ける
2時間かかる ところなんだ
だから 今から 用意して でかけるよ
待ってる人が いるの
わたしは もしかしたら みんなより
心の目が 多くって
だめなのかな?いいのかな?
今日の絵は
あじさいの絵
今から 準備だ。。
良い出会いが あることを 願うな。。
わたしは 目がいい
幼い頃から 2.0だ・・
だからと言って ゲーム 本 を読まないかって いったら
すごい 目に 良くないことをしていたと おもう
だから 目なんか 遺伝なんだよね。。
あ。。目でない 視力だ。。
しかし 今日からは 視力なんて ことを話すわけではない
===============================
目(眼、め)とは、明暗、物質の形状・色などを捉える感覚器官であり、光受容器である。基本的に、光の反射板にあたる構造と、光を感じ、その情報を興奮として視神経に伝える細胞(視覚細胞)から出来ている。ここから受容される刺激による感覚を視覚という。
反射板の上に視覚細胞が並べば、ここで光の方向が分かり、視覚細胞の並んだ面を網膜と呼ぶ。光の入り口を狭めることで、ピンホールカメラの原理で網膜上で像が結べるように調節している。そこに光の入り口にレンズや絞りをつければ、更に性能が上がる。
多くの発達した動物は、頭部に複数の眼を持つが、左右一対の例が多い。ただし様々な例があり、偶数個とは限らず、たとえばセミは5(複眼2と単眼3)つ持つ。
=========================
では 目がないから
盲目だから こまる って ことではない
盲目のピアニスト
すごいものね。
彼以外のもたくさんいる
きっと 私たちには できないほどの
耳のすばらしい 力をもってるんだろうね
私たちの感覚器官の数の話をきょうは したい
感覚器官
===============
感覚器には光に対する視覚器、
音に対する聴覚器、
化学物質に対する嗅覚器・味覚器、
機械刺激に対する触覚器などが挙げられる
===============
だようだ。。
視覚器は 目
聴覚器は 耳
臭覚器は 鼻
味覚器は 口
触覚器は 体全体で いいかな
で。。今回は2つあるものは すごい 力を持ってる って ことだ。
ここで いったら だね
目は すごいんだ
見たくないと 目をつぶる とか みえないように できるんだ
耳は 聞かなくては いけないけど
じつは 耳ってのは 聞きたい音を選択してるんだね。。
えっと きょうは 序章 みんなに どんな話が展開していくか
投げかけるところだ。。
まだ だれも おきてこない
でも わたしは 勝手にご飯 作るかな??
きょうは 新聞の原稿提出
納品 以来の絵を描きに
ランチ 本を届ける 宴会と
残務こなし日
明るく生きるために
わたしに はけ口として ここを 残させください
目は後ろにはないけど
人間って 感じる力があるんだね。
不思議だ。。
昨日 カレーを作っておいたのに
今朝 5時にA君は 起きていった
父が ご飯を6時に 炊くように変えていたので
食べないで 行ったんだ。
ま。。いいけど。。
わたしが 食べました。
さて 今日は 「風」の最終回にしよう。
「風」のつくるもの だ。。
風が生むもの だ。。
去年から 「ゲリラ雷雨」とか あるね
つまり 風は 雨もうむ・・ しかし
雨が産まれると どこかは 乾燥してるんだね。。
だから 今は地球的規模から考えたら
赤道当たりの豪雨 と その 離れたところの
雨のなさ も 大変だね。。
話はかわるけど
きのう NHKで 海の写真家のドキュメントをしていた
このひとだ。。
海は 森が育てるんだって
森は 風が 抜けないと だめなんだ
中村征雄さん
すごい よかった
http://www.squall.co.jp/works/index.html
彼の HPだ・
人間 すばらしい人 なんて すごい いるんだね。。
では まだ 風にもどろう
きょうは 最終回にしたい。。
風が 生むものだね。
熱で できた 風が ながれると
そこには なにが 生まれると おもう?
「音」だ・・
昨日わたしは 「風」を感じる絵を描きたい と 言った
しかし ほんとうは その 先 「音」を感じたいのだ。。
音を感じる 音の入った絵を描きたい
きょうも ハードに生きる
止まらない 自分で いいのか?って 思いながら
では 明日から
私のえは なぜ 描かないところがあり
なぜ しっかり 描かないか と いう 謎に 迫っていきたい
きょうは この絵
イベントで わいわいの会場を たまたま 高台から描いたもの
声も 木のささやきも 聞こえたら いいな
朝 圧力鍋が すごい 活用です
そのあいだに ブログを打ってね、、、
でもね Aくんは 「壊れたよ。。」って いうんだ。・。
「圧がかからない」って 安井の買ったからかな?
で いま 挑戦
あ。すぐ 圧が おちるかな??
こわれたかな?
でも 煮れるし 早いとおもうんだけどな
えっと 風の考察で
地球には風がある
風が流れない部屋は汚染がすすんでる
風には 入り口と出口が必要だ
だね。・。
で。。きょうは風の発生だ
つまり、 熱が 風を産むのだ
熱とは なんだ??熱とほ 太陽だ。。
では きょうは 元に 戻って 上昇の結論を言おう
風は 生物すべてを 活かし
そして 綺麗な空気に 入れてくれるな。。
綺麗な空気にはいると 心穏やかなに なり
身体が 元気になるんだね。。
で。。絵の中で どんな 役に立つか話さなくては
わたしには 意味無いね。。
絵の中で 風がなくては いけない。。
つまり 写真を見て描いたのでは
その風景に汚染が はいるって ことだ
絵の中に風をおこさなくてはいけない
つまり 流れる 道が絵にあるか?
そして 流れるための 暖かさが あるか??
絵がすきだ。。
しかした 自分が 思うようにかけない
わたしの 友は 私をこよなく 上手いと思っていくれている
先日一緒に個展に いくと
その絵を見て 「うっふ」って 笑っていた
「たかちゃんの絵 うまいな。。」って
彼女にも見る目ができてきたかな?
って 私が 成長したかな??
さて きょうは 午前も午後も絵の教室だ。
大人は 難しい
子供は たのしかったら いいんだけど
大人は 均等にほめないとね。。
がんばろう。。
で。。絵がない。。こまったものだ。。
風を感じるか??
まだまだ 疑問を持って生きたい